Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。
  • title
    わたしとコーヒーの木
  • date
    2023.09.09

コーヒーは、植物で、生もので、イキモノです。

とは言っても、私たちがふだん出会うのは、焙煎された後の茶色い豆。この豆という言い方も、実は正しくはありません。

コーヒーは、<マメ科>ではなく<アカネ科>で、コーヒーノキ属に属しています。コーヒーノキ属って、なんかそのまんまで可愛いですね。

この木にジャスミンのような香りの白い花が咲き、コーヒーチェリーと呼ばれる赤い(または黄色い)実をつけます。その中に入っている種子がコーヒー豆です。通常一つの実の中に種子がふたつ。

ということは!?コーヒー豆は、実はマメではなく、タネなのです。

バイヤーでも焙煎士でもない私が、実をつけるほどに成長したコーヒーの木に出会ったのは人生で三度です。

一度目は沖縄のコーヒーファームです。

コーヒーは赤道近くの暖かいところで育つ植物です。沖縄には、約百五十年ほど前にはコーヒーの木が持ち込まれていたようです。久しぶりに調べてみると、今は観光農園や、農園キャンプをやっているところなどもありびっくりしました!自分で摘んだコーヒーでモーニングコーヒーを淹れる、なんて絶対やってみたい!!

話はそれましたが、学生時代の仲間と行った沖縄。誰もそこまでコーヒーに思い入れはなかったけど、わがままを言って連れて行ってもらいました。

沖縄北部まで長いドライブ。ああ。時間ない。一応電話してみよう。とわーわー言いながら、着いたらやはり営業時間が過ぎていました。でも、待っていたお店の方が親切に対応してくれ、この農園の成り立ちのことなどを教えてくれました。コーヒーの葉のお茶もいただきました。

十年もののコーヒーの木を見せていただいたのですが、時すでに最後の日の光が沈んだくらいの夕暮れというか夕闇。コーヒーチェリーが闇にぼやーっと浮かび上がっていました・・・。でも、息せき切らせて辿り着いた沖縄の、そのぼやーっとしたコーヒーの木が、私にとっては、コーヒーの木と初めて出会った大切な思い出になりました。

二度目はコーヒーと妖怪の聖地、インドネシアのバリ島で。

ハニームーンというやつで行ったのですが、ガイドさんに連れて行ってもらった農園は、カカオや他の植物も育てているところでした。

コーヒー単体で育てている区画もあったけれど、山の中に色々な草木が生えていて、その中にコーヒーの木がひょっこり現れたりしたのが印象的。植物の一つなんだよなぁ。きっとこうやって野生に生えていたんだなぁというしみじみした気持ちになりました。

ジャコウネコも寝ていました。

たぬきみたいな顔をしたこの動物がコーヒーチェリーを食べると、果実が消化され種子(コーヒー豆)がフンと一緒に出てきます。それを綺麗に洗って作られる豆は「コピルアク」と呼ばれます。

鍋でコーヒー豆を炒る、カラフルな模様の服を着たおばあさんもいました。

連れは農園の人たちとコーヒーと煙草で一服。そういうふうに人が一緒にリラックスする時間は、国も言葉も超えるという風景を見ているようでした。

三度目、それはまさかの実家でした。

数あるアロエやクジャクサボテンにまぎれて、冬の寒さに何度も弱りながらも、ヒョロヒョロとのびたコーヒーの木の鉢植えがありました。

ある日、母から「コーヒーに花が咲いて実がなった!」と電話が来たのです。

かけつけると、そのやせっちょのコーヒーの木に、本当に白い花と、沖縄やバリで見たのと同じまっ赤なコーヒーチェリーが三つ、ついていました。感動してしばらく眺めたあと、一つの実を割ってみました。

中には向かい合った、ぬるぬるした二つの種。なんて可愛い。赤ちゃんなのに、もうコーヒー豆の形をしています。コーヒー豆は乾燥させて焙煎して飲むんだと親に偉そうに講釈たれながら、出窓のところで数日乾燥させることにしました。しかしいつしか忘れ去られ、その二粒はどこかに行ってしまいました。

また実がつくといいなぁ。お母さん、来年もひとつよろしくお願いします。

そんなこんなでコーヒーの木との思い出を綴ってみました。

最後に、コーヒーの木の花言葉を。

「一緒に休みましょう」

忙しい時もコーヒーと一息、いい時間を!

-51-

Chihiro Taiami

  • title
    七年後の夏休み
  • date
    2023.08.20

今年の夏は大きな計画を立てないことにしていたら、次々と来客が来たり、思いつきで日帰り旅行をしたり、子供たちと水鉄砲や花火や少年漫画を読むなど、何てことないけどいい夏休みになった気がする。

そんななか約七年ぶりに、店主が家族と共に我が家に会いにきてくれました。

一緒に働いていた頃はお互い20代から30代前半。夢、恋愛、仕事、コーヒーへの愛、海外セレブのゴシップなどを毎日熱く語り、「マイホームを持つ意味がわからない」とかなんとか言って、結婚とか家庭とか、そう言うものよりもっとほかの、好きなものや興味のあることでいっぱいの日々でした。

そんな二人が今や母ちゃん。

私が「店長」と呼ぶと娘も「てんちょー」と呼ぶ(この呼び方をする人は今はいないらしい)

店長がペーパードリップでコーヒーを淹れていると、六歳の息子が「オレもやりてえ」と即席コーヒー教室が始まる(「いいですよー」の口調、私が働き出してドリップ教えてもらった時と変わらないなー)

店長の子供は虫かごの中の「キマワリ」という虫を大事に抱えている(虫はいろんなこと教えてくれる一番の先生なんだよね、本当に)

子供同士オレオのクッキーのブロックを向かい合ってニコニコ食べて遊んでいる(本物あげればよかったな)

うちの実家から、近くの農家で買ってきた朝もぎのとうきびと枝豆の差し入れが来る(朝もぎ即茹でが本当に美味い)

せっかく来てくれたんだから名物の焼き鳥でも買っておけばよかったと思っていたら父ちゃんが買ってきてくれる(近所の行ったことない焼き鳥屋さんで持ち帰りしようとしたら、一見さんの持ち帰りお断りの雰囲気)

夜はみんなでお絵描き大会。狭い正方形のコタツを囲んで、こどもたちがカブトムシやとうきびを思い思いに描く(この日を機に息子のカブトムシの絵は足の先に爪が描かれめちゃめちゃリアルになる)

花火の時に、火花に照らし出された店長とこどもの姿や、お風呂場から聞こえてきた声にしみじみ(お母さんなんですねぇ)

早朝には店長の旦那さんが初対面のうちのおじいちゃんと一緒に釣りに行く(こういう不思議な出会いが楽しいね)

家族ぐるみを超え、もはやおとなもこどももなく、個人と個人が自由に行き交っているような空間でした。

大漁で帰ってきた釣り人たちの満面の笑み。

チラシの裏紙に絵を描いていた時のみんなの表情。

近所のおじさんがくれたクワガタを大事に虫かごに入れて、手を振りながらも虫に釘付けだった帰りの車のこどもたち。

いろんな顔が浮かびます。

こんな日常の中に連なって珈琲と仕事がある。モノクロの飲み物が彩りを加えてくれる。

なんにせよ登場人物が増えましたね笑

また会おうね!

-50-

Chihiro Taiami

  • title
    ピエロと夏のはじまり
  • date
    2023.07.15

ピエロに会いました。

炎天下の中、地元のお祭りで目に入った、トランクを持って颯爽と歩く、赤に白にピンクに黄色、派手な衣装。

途中で手に持っていたトランクが動かなくなる。おどけた表情で前へ後ろへ引っ張るピエロ。

ああやっと動いた。立ち去るピエロは人混みに紛れて見えなくなる。次に会ったのは、飲食テーブルの並ぶスペースの一角で、風船の人形を子供達に作っているところ。

作りながらわざと風船をぶつけたり、帽子を落としたり。恥ずかしがる子の真似をしたり、列に並んでいない子に急に作って渡したり。ピエロは優しいだけ、面白いだけじゃないのです。

草食動物並みの視野の広さと、笑えるぐらいの意地悪。

散々風船をぶつけられ、笑顔で帰ってきた子供達の背中越し、ピエロが私に向かって水分とらせてあげてね、とジェスチャーをした。

子供が「風船を渡すときピエロがつば垂らした」と腕を見せてきた。

違うよそれはつばじゃなくて汗だよ。ピエロも暑かったんだね。

作ってもらった風船をしっかり握りしめ、暑くてみんなでへとへとになって帰った。

家に着いてご飯を食べて、子供達はポッキンアイス、私はアイスコーヒーをがぶ飲みしていたら、あのピエロの顔がなぜだか浮かんできた。おどけていたけどなんだか寂しそうな顔。いや普通だったのかもしれない。派手な楽しいメイクだったから、ただの普通の表情がそう感じたのかな。

子供達は風船の盾と剣で嬉しそうに遊んでいる。女の子が、作ってもらったキティちゃんのステッキを、どこかに置いてきちゃったみたいと言う。あんなに握りしめてたのに笑

ピエロと出会った夏のはじまり。

今年はアイスコーヒーを飲むたびに、あのピエロを思い出しそうです。

-49-

Chihiro Taiami

 

  • title
    はじめての焙煎
  • date
    2023.06.20

ずっとやってみたかった。大坊珈琲さんの本を読んだ時から。

生豆とゴマ炒り器をネットで買った。焙煎って、手回しロースターとかちゃんとした機械が必要なのかと勝手にハードル高く思っていたけど、ゴマ炒り器とか、鍋でもできるみたい。とにかく生豆が色付いていくところを見たい。パチパチという、ハゼの音を聞いてみたい。

爆(は)ぜる、コーヒー豆の弾け飛ぶ音。

ある四月の晴れた日。北海道はまだ少し寒いのに、なぜ外でやってみようと思ったのか。台所でチャフが飛び散るのを警戒したというのも理由の一つだけど(チャフはコーヒー豆を焼いた時に出る薄皮のこと)なんとなく外でコーヒーの香りを感じたい、シチュエーション作りが8割かな?

庭にテーブルを出しコンロとザルとうちわと軍手を置いて、慌ただしく台所に戻って生豆を30g計量。ゴマ炒り器に入れ、バタバタと外へ。ドキドキしながら卓上コンロの火をつける。風が少しあり、しかも屋外で、コンロの青い炎はほとんど見えない。鍋をかざしてみる。

手網焙煎は、とにかく休まず鍋をゆすり続ける。と何かで読んだ。

やり始めてみると、本で読んだうろ覚えの知識はあっという間に風に飛んでいった。

まるで焙煎ごっこ。でもとっっっっても楽しい!!!

ゆすってみてるけど、ほんとに火ついてるかな?

あれ?なんか少し香ばしい匂いがしてきたぞ!

お向かいさんが出てきた。「あらー何してるのー?」

隣の家にもお客さんの車が停まった。

テーブルの横でベビーカーに乗せられ放置されていた10ヶ月の我が子もついに泣き出した。

「こんにちはー!コーヒー!焙煎してみてるん…」

そう言いかけた時、パチッ 

パチッ パチッ パチッ

あ、音がした!

もう興奮状態で、写真を撮ったり子供をあやしたり。ワタワタやっているうちに、また2ハゼのパチパチの音が始まった。豆はどんどん色が変わっていく。

こ、これは…さっきまでなんの豆だかわからなかったものがコーヒー豆の色になっていく…

感動に震えていると、あっという間に茶色を通り越して黒い焦げ色になっていった。慌ててザルにあけても、ザルの中でもどんどん色が変わっていく。うちわで仰いで。まだかろうじて茶色の生きてる豆もある。

茶色と黒の入り混じった焦げ焦げのコーヒー豆だけど、初めての焙煎完了に、町内中の人に「豆できたよー!」と叫びたい気分。

確か焙煎直後より数日置いた方がおいしい。何かに書いてあったな。

でもそんなこと今はいい。衝動の前に知識は必要なし!

ザルを持って家に入り、飲んでみる。初めての焼きたて挽きたてコーヒー。焦げの味はだいぶするけど、ちゃんとコーヒーだ。自分で焼いたコーヒー、おいしい!

やってみる、経験する。その一歩で世界は全然違う!!

四月の肌寒い日、焦げコーヒー豆は小さな一歩だったけど、「焙煎」が、イメージから立体になった瞬間だった。

-48-

Chihiro Taiami

  • title
    半径10メートル
  • date
    2023.06.09

おとなりの家に三匹の子猫たちがやってきたのは去年の秋だった。もうけっこう寒い季節。時には三匹並んで、時にはお互いの顔をぎゅうぎゅうにくっつけ窓のそばで押し合いへし合い場所取りをしてる姿は、あまりにも可愛いく、声をかけたくなる。

「おーいおはよー。何してんのー」たまに、かける。

猫たちがその家にきた時、娘を連れて初めて遊びに行った。娘は猫を追っかけ、私はコーヒーをいただいた。ぶんぶんぶるるん。

窓から見える、我が家とほんの少しだけ違う景色を不思議に心地良く感じながら。

コーヒーおいしいなぁ。柔らかい空気に包まれた空間で、神様か何かにこの場所に住んだことを感謝した。

「おとなりさんはコーヒーを淹れるのがうまい」

それにあらためて気がついたのは三日後くらい。ふと何かをしていた時に思い出した。いや、めちゃめちゃおいしかったぞ!!!と。

豆から挽いたコーヒーはとても香りが良かった。でもあのコーヒーの美味しさは…温度だ。最初に飲んだ時の口にあたった温度が絶妙だった。数日後にふと思い出すんだもの。そんなコーヒーを淹れられる?

あの時「おいしい」と言ったら、おとなりさんは「人が入れてくれた飲み物って水でもおいしく感じるのよ」と笑っていた。

子供が大きくなってから専門学校に通い、お菓子のお店を開いたというおとなりさん。

「何歳からだってできるのよ。私ができたんだから」と優しく笑ってくれる、人生の航路の先輩でもある。

それ以来、自分も沸騰したお湯を少し置いて、ちゃんと温度を調節してから淹れるようにした。

うん、やっぱりおいしい。

豆からひく。お湯の温度を少し下げる。ほんの少しの時間、ほんの少しの手間で全然違う。おいしいコーヒーの先生は、こんな日常の半径10メートル以内にいてくれた。

猫たちは、今日も変わらずムニムニとお互いの顔をくっつけて、網戸越しの外の世界を見つめている。君たちがそんないいかほりに包まれてムニムニしているのは、幸せなことなんだよ。

-47-

Chihiro Taiami