Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。
  • title
    冬の使者
  • date
    2023.11.20

寒くなって室内で過ごすことが増えると、コーヒーを飲む量が一気に増えた。

ドリップでは追いつかず、キッチンに置いてあるインスタントコーヒーの瓶を大きなものに替えた。暇さえあればバッサバッサとカップに粉を入れまくっている。瓶の中身が減ってくると、ストックを買うまで焦りすら感じて、完全にインスタントコーヒー中毒だ。

頻度はインスタントコーヒーほどではないけど、豆を挽いて飲むコーヒーはやっぱり格別。外出して帰ってきた後も、残っていた香りが玄関まで漂ってきて幸せな気持ちになる。

向かいに住む兄弟が、お父さんが車のタイヤを替える姿を見ている。お兄ちゃんはこの前まで小学生だと思ってたのに、あっという間に高校生だ。弟もずいぶんたくましくなった。

そんな様子を、カップのコーヒーを混ぜながら窓からチラ見している。

秋の終わりと冬の始まりは、不思議なふわふわが飛ぶ。

雪虫。ケサランパサラン。

雪虫って、もう冬を告げるものとしてこれ以上のものはないんじゃないだろうか。お尻にあんな可愛い青と白のふわふわをくっつけて、雪の降る直前に現れるなんて。

幼い頃の自分を含め、子供はみんな雪虫をつかまえる。メイがまっくろくろすけを手のひらでパチンとつかまえるみたいに。

それからケサランパサラン。

ケサランパサランは、妖怪、または幸運をもたらすと言われている謎の物体で、江戸時代には桐の箱の中でおしろいを与えながら飼ったりしたそうだ。直径4〜5cmくらいの、うさぎのしっぽのような白いふわふわ。

でも実は、私が見かけるのは真ん中に、雫型の種子が付いている。大きいたんぽぽの綿毛みたい。だからきっと何かの植物の種子で、本当はケサランパサランじゃないけど、私はこれを見かけるのが好きで、妖怪も好きだし、勝手にこう呼ばせてもらっている。

以前、朝の雪かきのあとのコーヒー最高!そんな投書を新聞で読み、冬が近づいて来るたびに思い出す。

秋からじわじわ需要が高まってくるコーヒーだけど、その湯気や香りに、愛情まで感じてしまうのは冬だろう。

もうそろそろそんな季節を、冬の使者たちと一緒に心待ちにしている。

-56-

Chihiro Taiami 

  • title
    セールスは人間の売り込みである
  • date
    2023.11.13

このタイトルは、BBCで働いていたころ、お客さんがくれた言葉で、当時のショップカードに走りがきして今も私の財布に入っています。

人が何かに感動したり胸を打たれたりするのはなぜなんだろう。

この前、息子のピアノの発表会があり、あらためてそんなことを考えました。出番の時は緊張しながらも、他の出演者たちの演奏にもとても胸を打たれ、いい時間を過ごしたからです。

可愛らしい衣装に身を包み、はにかんで演奏をする小さな女の子。つっかえながらもマイペースに、弾き終わり堂々と礼をするおじいさん。迫力のある素晴らしい演奏をする青年や先生たち。弾き始める前の空気とか、ピンと糸が張ったような集中力とか。

小さい頃に私もピアノを習っていて、嫌いな練習をしたりしなかったりしていたけど、おかげで一つためになったのは、目の前の演奏をするその人が、どれだけ集中して練習してきたかがわかることです。

表現にも色々な形がある。それは演奏だったり、言葉だったり、文章だったり、仕事だったり、生きざまだったり。コーヒーを一杯淹れることも、だと思います。

だけどそれは表現する手段っていうだけで、やっぱり人の心を動かすのは、その人が表現する前に、日々、作り上げている世界。築いているもの、築きたいと心に強く描いているもの。そういうものは、知らずに表れて、生きている年数も関係なく、動物や植物にも、感動することもあるんじゃないでしょうか。

今年の夏に死んでしまった実家の猫は、死ぬ間際まで生きるという姿を見せてくれました。ものも言わないけれど、胸を打たれ、教えられたことが多かったです。それは姿で、言葉にすると正直、陳腐になってしまいそう。だからうまく言えないけれど、私が生きていく時間の要所要所で、きっとあの姿を思い出すでしょう。

その猫の姿に、もしかして言葉なんかいらないんじゃないか、何かを伝えようとすると、ちょっと変わってしまうんじゃないか、と思いました。

そこで冒頭のお客さんの登場です。

その名はやまさん。蕎麦売りのおじいちゃん。よく、ヨレヨレのつなぎにキャップをかぶって補聴器つけて、フラフラとBBCの前のじゃり道を自転車こいで、何にもしてないのにハーッハッハッ!と笑いながら登場しました。

春には四葉のクローバーをたくさん手帳に挟んで持ってきてくれました。

そんな山さんの言葉

「セールスは人間の売り込みである」

「商売はモノを売るんじゃない。人はモノだけを買うんじゃなくて、”その人”だから買うんだ。お客さんとよくよく話をしてると、例えばこんな音楽が好きだとかこんな本を読んでいるとか、どんなことを感じているとか、そういったことが自然と伝わる。売る人の人間性から、お客さんはモノを買ってくれるんだ。」

もう真顔が笑顔みたいないつもくしゃっとした顔のやまさんの、一瞬目の奥が光ったあのドヤ顔を私は忘れません。

やまさんはそうやって、一度断られたところでも何度も通って世間話なんかをして仲良くなり、お客さんがついてくれたんだそうです。

自分の好きなものや楽しみが、今でも何年後かでも、じわじわっと誰かの感動になっていけたらすごいことだなぁ。そしてそうやって人から滲み出るものも感じられるように、柔らかい感性を磨いていけたらいいなと思う。

今、これを書きながら外はチラチラ雪が降ってきて、雪の中も自転車できてくれていたやまさんの姿を懐かしく思い出しました。

ハーッハッハッ!

-55-

Chihiro Taiami

 

 

  • title
    そんな朝だからこそ
  • date
    2023.10.20

例えばどんなに忙しい朝でも、コーヒーをドリップして飲みたい時がある。

もっと手早く淹れる方法ならあるのに、そしてそんな朝にはゆっくり味わって飲む時間があるわけでもないのに。

お湯を沸かしてドリッパーにペーパー、それにサーバーとポットに温度計をセット。豆を挽いて、粉を入れる。

とここまでは超スピード。

そこからゆっくりお湯を回し入れる。コーヒーがポタポタと落ちていくこのわずかな時間は、短いけど永遠のようで、宇宙と繋がっているような感じすらする。というとちょっとよくわからない言い方だけど、そのくらい頭と手元は集中して、心は凪いでいる。

いや反対かな?頭と手元は何かに動かされ、心が集中しているのかもしれない。

外界と遮断され時の流れの違う自分の世界にいるという意味では、ドラゴンボールの精神と時の部屋の中のようだ。

何かの本で、日本人がコーヒーの淹れ方で繊細なドリップを好むのは、お茶の文化に通じると書いてあった。

効率や味だけではない、作る過程を楽しむことを大事にしているからだと。なんとなく納得できる。

目で粉の膨らみを

最初の蒸らしで鼻に飛び込んでくる香りを

膨らんだ粉がぷつぷつと小さな泡を立ててはじける音を

五感で味わえること。

それが、コーヒーを手で淹れる楽しさだと思う。

ドリップを始める前にお湯で温めておいたカップに注ぐ頃、もう次のことをしなきゃいけないこともある。それでも満足。

コーヒーは飲むのも楽しい。淹れるのも楽しい。

これもまた一つのコーヒータイム。

-54-

Chihiro Taiami

 

  • title
    つむじ風と
  • date
    2023.10.08

私が働いていた、ブラウンブックスカフェ円山店の頃。

古い一軒家や馬頭観音の石碑が佇む、静かな住宅街の一本道のつきあたり。日が落ちると蔦で覆われた白壁に直接貼られた看板の文字が、白熱色の照明にぼやあっと映し出されていました。建物の後ろには大きなマンションがそびえるように立っていましたが、それがまた静けさを際立たせていました。

閉店時間を過ぎ、外の照明を消すともう真っ暗。店内の片付けと売り上げの精算をし、最後にガラスの引き戸を木の扉にはめ替えます。

店じまいと帰る支度を済ますと、たまにこっそり、喫茶兼ブックコーナーである2階に上がってコーヒーの本を読みました。勉強を兼ねて、とかなんとか理由をつけて、なんともワクワクする時間でした。

店長と、当時一緒に働いていた子が本好きで、いろいろな本を教えてくれましたが、その中で今も、ずっと面白いと感じるのが吉田篤弘の「つむじ風食堂の夜」です。

最近見かけたある映画監督の言葉。お気に入りの映画の話をしている中で、

「”お気に入り”という言葉にはさまざまなレベルがあることがわかった。最も感銘を受けた映画、見続けるのが好きな映画、見るたびに学ぶことができる映画、新たな経験ができる映画…。つまりさまざまな”お気に入り”がある」

「つむじ風食堂の夜」は、私にとって「読み続けるのが好きな本」です。なぜか何度読んでも飽きることなく、たまにその文庫本の世界に入り込んで登場人物たちと同じ時間を過ごす、その時間が心地いい。

その食堂が頭に浮かんでくる時、なんとなくブラウンブックスカフェと重なります。古めかしい飴色のテーブル、水の注がれたコップ、漆喰の、何色とも言えない不思議な色をした四方の壁。

つむじ風食堂は十字路の角にあって、ブラウンブックスカフェはつきあたりにあったんですけど、

ー東西南北あちらこちらから風が吹きつのるので、いつでも、つむじ風がひとつ、くるりと廻っていた。ー

そんな一文を読むと、風が、色々なところから来てくれるお客さんのような気がしました。

閉店後に、小さな灯りの下で背中を丸めて本を読んでいる自分の後ろ姿が遠く見えるような気がすると、あの頃、働くという意味がなんとなくわかった頃だったなと思います。

コーヒーのことを好きになるんだ、もっともっとと、楽しくてしょうがなかった。今いる場所が好きなんだ。技術も知識も、お金という対価をもらうにはまったく足りな過ぎた。でもやる気とワクワクだけが、その静かで真っ暗な場所に、煌々と輝いていました。

今子供達にいろんなお仕事をしてもらおうとすると、「おかーさんこれどうやるの」と何度も聞きにくるので、手を止めて飛んでいきます。この期間は任せてることにならない。一人でできるようになって初めて、私も違う仕事ができて効率よく仕事が回るようになるってもんです。

社会で働いていた頃、雇い主はこの瞬間も、成長を信じてお給料を払ってくれていたんだろうな。頑張ってくれている姿、大失敗の姿、正直自分でやった方が早いくらい時間のかかっている様子、明らかにもうやりたくないという表情。でもできるようになるまでのその時間は、極端に言えばサナギのようにとても大事な瞬間で、私も貴重な姿を見ているんだと思う。じっくり待ちたいけど感情的に言ってしまったりして(それは同じことでも、その時のモチベーションにもよるし)寝る前にありがとうとごめんねがぐるぐるすることもよくあります。

黒い背景に小さな星と、タイトルしか書かれていない「つむじ風食堂の夜」の文庫本。

この本を閉じる時はいつも、ブラウンブックスカフェで働き始めた頃の自分と子供たち、そして今の自分と、当時の見守り育ててくれた人たちが浮かんできます。

そして今この時も、つむじ風食堂の物語と、片田舎で育児をしている私と、ブラウンブックスカフェのページはそれぞれ続いています。

-53-

Chihiro Taiami

  • title
    水木しげるのはなし(もうすぐコーヒーの日篇)
  • date
    2023.09.20

今年の夏は暑かったですね。

とうきび、枝豆、スイカ、キンキンに冷えたアイスコーヒー。味だけでなく、なんだか暑さに比例してずっと記憶に残ります。

夏にひやっと涼しさを運んでくれる妖怪や怖い話。ここ何年か、あの5歳児の出てくる国民的アニメや、おかっぱ頭のあの子のご長寿アニメでもホラー回がやっていて、子供達はワクワクしながら見ています。これまた風物詩と言えるんでしょうか。

そういえば今年の夏休み、水木しげるの幼少期を描いた「のんのんばあとオレ」という実写ドラマのDVDを、子供達と見ました。私が子供の頃、夏休みの一時やっていたドラマなので、レンタルにも置いていなくて取り寄せしたのですが、自分の人生観に影響したものなのでいつか一緒に見たかったのです。

水木しげるの故郷、鳥取県の米子が舞台で、妖怪の話をたくさん聞かせてくれるおばあさんや、アニメーションの楽しい妖怪たちが出てきます。日常を情緒豊かに過ごすしげるですが、今じゃ絶対ないような、隣町のガキ大将と軍団と、石を投げあって喧嘩する場面や、大人のゲンコツもあり、この時代のリアルを感じます。そして一見ひょうひょうとして頼りない、でもしげると同じくらい豊かな情緒を持つお父さんから、大事な時にぽっと出る一言が胸を打つ。

ちなみにこの「のんのんばあとオレ」は、フランスで「漫画界のカンヌ」と言われるアングレーム国際漫画祭で、日本人で初めて最優秀作品賞に選ばれました。世界が認めてくれて嬉しい。

しかし2巻組を2日間返し忘れてしまい、1200円も延滞料金がかかってしまいました。夏の終わりの妖怪のいたずらに、すこし寂しい気がしました。

さて、涼しくなってくると恋しいのがやっぱり温かいコーヒー。きたる10月1日はコーヒーの日です。

日本では涼しくなるこの季節にコーヒーの需要が高まることから、1983年に全日本コーヒー協会が、「コーヒーの日」を制定しました。

また、コーヒー豆の一大産地であるブラジルで9月までに収穫が終わり、10月から新たに栽培が始まることなどから、2014年、国際コーヒー機関でも同じ10月1日が「国際コーヒーの日」と制定されました。

日本、世界ともに10月1日はコーヒーの日です。

毎日飲み続けているコーヒーですが、新年度にあらためて生産してくれる方たちへ感謝をする日にもなりますね。本当に、毎日コーヒーが飲めるってありがたいことです。

水木しげるは若い頃コーヒーが大好きでしたが貧乏で、仕事の打ち合わせで編集者と喫茶店に入ると、どちらがコーヒー代を払うのか考え過ぎて原稿料をもらうのを忘れて帰ったことがあったそうです。

以前、無謀にもブラウンブックの依頼をしよう!しかも原稿料は払えないのでコーヒー豆でお礼します!と熱烈なラブレターのような執筆依頼をしたことがあります。(もちろん)叶いませんでしたが、丁寧なお返事をいただき、その中に「水木は高齢でコーヒーを飲むのをやめました」の一文がありました。

水木しげるが亡くなったニュースを知った時は、ご冥福を祈り、家で半べそかきながらハンドドリップでコーヒーを淹れました。今年のコーヒーの日も、天国で美味しいコーヒーを飲んでいるといいな。

LOVE COFFEE &水木しげる!!!!

-52-

Chihiro Taiami