Coffee Column
コーヒーコラム
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。
  • title
    ちっちゃな親友
  • date
    2021年10月14日

喫茶店で働いていた時、出会った女の子がいます。

小さな店だったので、カフェ業務とコーヒー豆の販売を、平日はだいたいひとりでやっていました。一対一で接客をしていると、自然とお客さんとも距離が近くなり、私がブログに書いた本を自分も好きなんだよ、と声をかけてくださったり、話が弾みました。

小さな常連さんも何人かいて、初めてのおつかいで、頼まれたコーヒー豆を買いにきてくれた男の子もいました。男の子越しに、窓の外でお母さんがこちらに会釈してくれた光景は、今も残っています。

その女の子はおばあちゃんと一緒にやってきました。膝小僧には大きな絆創膏。年齢のわりに小柄で、ショートカットの、日に焼けた可愛いらしい顔をしていて、いたずらっぽいけど賢そうな目をクルクルさせて、大人のことなんてお見通しといった感じでした。アイスココアを飲んで足をぶらぶらさせていました。その日はおばあちゃんの陰に隠れてあまり話さず帰りました。

次に来た時、こっそり集めているシールを見せてくれました。だんだん、遊ぼう、と言ってお客さんのいない時に店の前のお花を摘んだり、お昼休みに、二人でフリスビーをやったりしました。雪かきを手伝ってくれたり、泥だんごを作ったり。冬休みの自由研究で作った羊毛のアイスクリームをお店に飾ってくれたこともありました。私の貧しいお弁当を見て、海苔で小さな顔をつけたおにぎりを作ってきてくれたこともありました。とても可愛いという感覚もあったけど、それ以上に、歳の差は関係なく私たちはきっと波長があいました。

だけどだんだん、私は仕事とその子との時間の境目が難しくなってしまいました。今は仕事中だから遊べないんだよ、とはっきり言えなかった。やんわり伝えると、その子は少し考えて「じゃあ忙しくてもお話ができるようにお手紙ポストを作ろう!」と、翌日ミッキーのお菓子の箱に差し出し口を切り抜いて、ポストを作ってきてくれました。その後も、お仕事があるから今はごめんね、売り上げ作らなきゃ!と言うと、「じゃあお客さん連れてくるね!」と、本当に引っ張ってきてくれることもありました。

その時、その子はきっと寂しかった。優しくしてくれる人を、ほっとできる居場所を探していた。誰かに喜んでほしくて一生懸命だった。

その後私は店をやめ、住む場所も変わりましたが、その子とは、おばあちゃんを通じてたまに連絡をとっていました。高校生になり、自分でスマホをもつようになると、好きな人の話や、自分の好きなことの話を教えてくれるようになりました。そしてこの夏、9年ぶりに、その子とおばあちゃんが訪ねてきてくれることになりました。おばあちゃんのおしりの陰から顔を出していたその子が、今度はおばあちゃんを連れて遊びに来てくれました。改札から出てきた19歳の彼女は、すっかりおしゃれなお姉さんになっていて、芯のある眼差しはあの頃のままでした。

今は専門学校へ通い、好きな絵やデザインの勉強をしています。夢に向かって悩むことも、今を一緒に楽しむ仲間や恋人も、若さというたくさんの宝物を抱えています。

当時10歳くらいのその子が、私が何か悩みをぽつりと言った時にかけてくれた言葉が日記にメモしてあります。

「先が見えてるっていうのはほんとに目に見えてるっていう意味じゃなくてね、きっとどこかで神様が合わせてくれてるっていう意味だから、全てにおいて、ちっちは正しい道を歩めるようにどこかで見えてるっていうことなんだ」

こんなに相手を思いやったまっすぐな言葉を、どうやったら言えるんだろう。悩んだり迷ったりした時、何度もこの言葉に助けられています。彼女は当時も今も、私の親友です。

業務用のコーヒーミルからこぼれた、コーヒー粉の匂いが充満するお店の中でパタパタと働いていた時、重いガラスの引き戸を開けて、飛び込んできたあのキラキラの笑顔をなくして、未熟な喫茶店員の回想はありません。

-10-

chai

  • title
    美味しいコーヒーを飲み続けるために
  • date
    2021年09月30日

サステイナブルとかSDGsとかよく耳にするようになりました。カタカナの言葉はわかりづらいけれど、好きなものと関連させるなら少しわかるかもしれない。そこで、コーヒーでいう「サステイナブルコーヒー」とはどんなものなのかを知っていきたい思います。

サステイナブルは、「持続可能な」という意味。

持続可能なコーヒー、とは?

熱帯植物であるコーヒーの木は、赤道近くの暖かい地域で育ちます。干ばつや霜など気候に大きく左右され、安定した生産が難しい作物です。近ごろの地球の気候変動により、サビ病などの対応もとても大変です。コーヒーの実を収穫する段階では、特に人手とコストがかかりますし、コーヒーチェリーという赤い果実から、種子を取り出し生豆に加工する段階では、たくさんの水や、エネルギーを使います。さらに、コーヒーチェリーから取り除かれた果皮などの廃棄物、精選で使った排水や、粘質を取るために使った汚染水が出るので、生産者たちは、コーヒーの木を育てるだけでなく、自然を守るために、汚染水の浄化や、使う水の量を減らすなどの努力もしています。

このようにコーヒーの木を植え、育て、収穫し、精選の過程までを担うのが、生産地である開発途上国。焙煎し、主に消費するのが、先進国です。コーヒーは作る場所と飲む場所が遠く離れているため、私たちはあまり生産地のことをイメージすることができません。同じように生産地の方でも、収穫したコーヒーにどのような価値がつき、飲まれ方をしているのかわからない場合も多いそうです。

「持続可能なコーヒー」に話を戻します。

コーヒーに関わるみんなにとって、どういう形が喜びといえるのか。例として

消費者が美味しいコーヒーを飲み続けられる。コーヒーのある時間を楽しめる。

生産者が誇りを持ってコーヒーを作り続けられる。社会保障が充実したり、安心して生活をすることができる。

コーヒーを栽培したり、飲んだりすることで、自然を壊さないよう、動物や植物と共生し続けていくことができる。

次の世代の人たちが、今と変わらず美味しいコーヒーを飲み続けることができる。

SDGs( Sustainable Development Goals)は、それを続けていくための目標を定めたものですが、立場の違う人や、自然の生き物たちと、どこで折り合いをつけるかという、いわば妥協点です。

カップ一杯のコーヒーにどれくらいエネルギーや手間暇がかかっているのか。生産者はそれに見合った報酬を受け取れているのか。そのコーヒーの価値や背景を知らなければ、安さやパッケージでしか、コーヒーを選ぶ基準はなくなってしまいます。私たちがそのような基準で選び続けていると、その需要に応え、生産地でも品質より低価格で大量に生産できるコーヒーを作ることになります。あまりに得られる収入が少ないと、他の作物に転作するなど、コーヒー農園をやめてしまう場合もあります。

農園の中には、渡り鳥や虫など、自然との共生を考えたり、子供たちや女性の勉強の機会を大切にしているところもあります。アヘンの元であるケシの栽培をしていた生産者を立て直すため、国が主体となったプロジェクトで、コーヒー栽培に転作した農園もあります。色々な農園を知るのは面白いです。さまざまな農園が信念を持ち、行動を続けていくことは、とても大変で、同時にやり甲斐のあることなのではないかな、と思います。生産者と消費者、お互いのことを知るのも第一歩ではないでしょうか。

私たちが美味しいコーヒーを次の世代まで届け、飲み続けるためにできること。

10月1日はコーヒーの日です。まずは目の前のコーヒーを美味しい!と一息。その次に、これからのコーヒーのことを少し考えてみるのもいいかもしれません。

-9-

chai