Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。

カテゴリー: 過去のブログ

  • title
    10年を振り返って③
  • date
    2016.04.06
「私も趣味でこんな店やりたいわぁ」って何度もお客さんに言われた。 趣味じゃねぇよ!!!!毎日が命がけだよ!!!!って心の中でいつもブチ切れていましたが(笑)、今考えるとそう思われていたのはある意味カフェとして成功だと思う。そう思われるべき存在なのが喫茶店でありカフェだと思う。    はぁ… この写真を見るだけで、言葉が出てこなくて、ブログもなかなか書けませんでした。深いため息と同時に、でもだからこそ今があるんだと確信する。   最初は売上げがなさすぎて、安くしてくれた家賃も払えなそうだったので、バイトを2つしていた。焙煎元とすすきののソウルバー。 開店して数日間は大好きなヒップホップを大音量でかけていたけど、雰囲気が合わなくて渋々諦め、でもBGMは絶対ブラックミュージック!と決めた。コーヒーは有機栽培豆をネルドリップで1杯¥600、そして家中の本を全て並べた。 全国で有名な喫茶店”森彦”の真向かいに店を出したのも、もともと喫茶店や飲食店よりも自分は物を売る方が好きだったので、サッポロ珈琲館時代と同様、豆売りメインにして、もしたまにここで飲みたいと言われたら2階に案内しよう。 しかし、その考えが甘かった。駐車場もないのに次から次と車で来るお客さんは皆カフェ利用したいとの事。ご近所から怒鳴り込みの苦情がきた。 しかも1番の難題は2階のカフェスペースに行く階段が外階段。 1階でコーヒー淹れて外出て2階に運ばなければいけなかった。しかもコーヒーを出したら店員は1階に戻るので、知らないお客さん同士が近距離で密室に閉じ込められるというシステム。しかもなんと言っても寒い!!!!! もう言葉で表現できないぐらい不便すぎた。隠れ家って完全に隠れきっちゃってるし!売上げ上げたいのに、せっかく人が来ても駐車場ないとか、2階見るだけ見て写真撮るだけ撮って、皆次々と帰っていった。自分は何のために店をやっているのか、帰って行くお客さんの背中を見ながら途方に暮れていた。 お先真っ暗で毎日、どうしよう、こんな店あり得ない、問題だらけだ、ご近所には存在自体が迷惑なんだ…と落ち込みながらも、もう開き直るしかなく、不便を売りにしよう!と決意。笑 ”不便な店です” ”8席しかありません” ”コーヒー運ぶのに時間がかかります” ”禁煙です” ”寒いです” ”相席させて頂きます” ”駐車場はありません” とマイナスを売りにしまくった。笑 それでも次々と来てくれたお客様にとって一体何が魅力だったのかと言うと、当時札幌ではまだブックカフェというのが一般的に知られていなかった事。取材とかで「なぜ本とコーヒーなんですか?」とよく聞かれた。 そして最大の魅力は建物。 どんなに一生懸命やろうがカフェなんて潰れる率NO.1。最初なんて中身空っぽ。惹きつけられるのは建物だけだったと思う。    ホームページの写真を見て、新潮文庫のシャーロックホームズの装丁を手掛けた東京の玉浦さんから突然電話がきて、図案展をうちの店でやる事になった。初めてのイベントで前日は徹夜しかなりテンパったがいい思い出。(仕事ができなかったので徹夜すればいいと思っていた) デメリットだらけでも、なんとか毎日、不可能を可能にしようというモットーで、問題1つ1つを工夫して解決していった。この経験はものすごく役立った。 あと、スタッフには、昔ポスティングしたチラシを見て出会った豊永さんとホームページをお願いしていた山田さんという一回り以上歳上の方、2人が時々店番してくれていた。 少しづつ忙しくなり、土日働けるスタッフを入れようとブログで告知し、1番最初に電話をくれたまゆちゃんという子が面接に来た。もちろん初めての面接で、何を聞いたらいいのかわからず、近所に住んでいるから交通費がかからないと、その場で即採用。笑 少し体が弱かった為、より体力とやる気に満ち溢れた人が必要だった。 そんな時、突如現れた、体阿弥さん。色んな人によってうちの店は作られたが、ブラウンブックスカフェはこの人なしでは語れない! つづく
  • title
    10年を振り返って②
  • date
    2016.03.23
円山のあの物件と出会ったいきさつ。 19歳の時、無印良品のバイト先で出会い、生意気だった私を可愛がってくれたひとまわり上のIさん。実家が東京だったので、お店やりたいなら案内してあげる、と実家に泊まらせてもらい、自由が丘や代官山や吉祥寺の雑貨屋、カフェ、本屋を巡った。25歳までにはお店をやろうと決めていた私にとっては衝撃的だった。 そんなIさんの旦那さんが、2007年に土地を買い、古い納屋があるからコーヒー屋をやらないか?と誘われた。 見に行くとそこは札幌一人気で有名な喫茶的「森彦」の真向かい。しかも車一台ギリギリ通れるかの細い道、そこを更に曲がったじゃり道の突き当りにその建物はぽつんと建っていた。 「はぁ?なにここ!?」即断った。 こんなところで商売成り立つわけがない!しかもそこは1階が茶室をイメージした「月庵」というギャラリー、2階はデザイナーさんの事務所だった。 それでもIさんの奥さんは、何度もさそってきた。しかも家賃格安でいいよ、チャンスだよ、将来のバネとして何年かでもやってみれば?と言ってきた。 確かに安い。安いけど家賃払えるほど売り上げがたつのか。悩んだが、実際、貯金できない私は所持金10万しかなかったので選択の余地がなかった。 周りは大反対したが、何か新しい事やる時ってだいたい周りは反対するもんだから無視。笑 自分がどれほどやりたいか試されてるんだと思ってる。 やる!と決意し、住む場所も隣のアパートの一部屋を1万円で貸してくれる事になったので、まずは自分の部屋を改装。ど素人が、誰かに聞いたり手伝ってもらいながら壁をぶち抜き真っ白に塗装し、床にベニアを張り、引っ越した。 引っ越したら、、、天井はネズミの走る音…。下の方はいつも歌っている…太鼓も結構上手。笑 湯沸し器もなくシャワーも壊れいて、水しかでない、殺人現場っぽい風呂場だけは費用がなくそのまんま。 多分2,3カ月ぐらい、自宅改装、引っ越し、店改装、豆配達、焙煎元でアルバイト。本当に過酷な日々だった。笑 店も家も色々問題だらけ。でも持ち前のポジティブさで、風呂なんてなくても水ぶっかければいいさ!店に冷蔵庫置く場所ない?外におけばいいや!ストーブないけど厚着すれば大丈夫!!! 自分でテーマを決めた。 「不可能を可能にする」笑 本気で思っていた。私ならできる!と。 入り口のドアもストーブもないまま2007年9月20日OPEN。 徹夜でフラフラ、朝から雨。土砂降りだった。開店できた達成感よりも、疲れすぎていて超ネガティブになっていた。この先やっていけるのか、家賃払えるのか、ノリで(!?)頼んでしまった職人さんによる桜の木に珈琲を染めして後払いにしてもらった40万の什器代は払えるのか、不安の中、次々届く花…。やばい。やばい事を始めてしまった。 やっと念願のゼロから自分で作り上げた店がオープン、それはゴールではなくスタートだった。好きな事をしているから、誰のせいにもできない、言い訳も後戻りもできない、過酷な日々のスタートでしかなかった。  もう顔が引きつっている↑笑    before   after そして、いざお湯がでない風呂で、30°C超えた日に勇気をふりしぼって懺悔みたいに水ぶっかけたら「ギィヤァーーーー!!!!!!!!」と泣き叫び、家はあっさり1か月で断念。どこかに引っ越したかは覚えてない。笑 つづく
  • title
    ありがたい話
  • date
    2016.03.18
「4丁目プラザ」というビル。 入れ替わるお店。 古くからあるお店。 当たり前ですが、 様々な人達が全てのお店を支えています。 古くから勤めている人達もたくさんいます。 辞めてまた戻ってくる人達もいます。 私もそんな中の一人。 10年近く別のお店で働き、 何年後かにまた、このビルに戻ってきました。 (まさか、戻ってくるとは想像もしてませんでしたが…) 戻ってきたと実感するのは、 馴染みの顔を見た時です。 その第1位は、設備のおじさん達!!! 4plaはビル事態が うん十年とかなり古く 設備のおじさん達は大変なんです。 暑いやら 電話機の調子見て とか 電球替えて とか あげくは家具のたてつけまで相談されます。 ※家具は当店だけですが…。苦笑。 image もっともっと他に仕事は山積みでしょうに、 嫌な顔せず父の様に引き受けてくれる所に、 いつもいつも、陰ながら感謝しています。 そして、時には買い物だってしてくれます。 image image なんてゆう4pla愛でしょう。 この後ろ姿、ユニフォームに安堵します。 営業中この姿を見かけると、 ついつい用も無いのにおじさん達の時間を奪うのは、私だけではありません! (たぶん) 新しいものも 古いものも こうゆう人達がたくさんいるのって なんかいいですよね。 なんかいいです、4plaって。
  • title
    10年を振り返って①
  • date
    2016.03.13
早いもので、Brown Books Cafeを立ち上げてから満10周年を迎える事ができました。皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。 誰も聞きたくないかもしれませんが、もう語り尽くせない事が沢山ありすぎるので連載する事にしました!!! 苦労自慢でも何でもありません。ただ必死すぎてネガティブになる余裕すらなかった。 自分の一生懸命なアホさ加減が面白くて思い出したら笑える事ばかり。笑 まずはおおまかな出来事。 ■2006年3月  ブラウンブックスカフェと名付け、自宅兼事務所で珈琲豆の配達とオンラインショップを始めた↓ brownbooks.exblog.jp/1542390/ ■2006年夏頃  知り合いの花屋さんの一角を間借りしてショップにした ■2007年9月  円山店OPEN ■2012年2月  今の南3条店に移転 ■2012年11月  アルテピアッツァ美唄で写真展(Brown Books Cafe円山店の日常) ■2012年12月 小樽文学館で写真展(Brown Books Cafe円山店の日常) ■2013年1月  菓子工房 西野店OPEN ■2013年9月  4pla店OPEN ■2015年10月  西野店閉店 ■2016年3月  現在、南3条店(喫茶&雑貨)と4pla店(古本&雑貨)の2店舗 南郷通り沿い、白石区東札幌3条5丁目でサッポロ珈琲館の珈琲豆専門店をフランチャイズでやっていました。1年目は雇われ、独立後最初の2年は友達と共同経営して失敗。20代半ば若気の至り。 後半2年は1人で経営。今考えたらサッポロ珈琲館の名前で苦労せずに、まぁまぁ売上があったが、他の店を知らなかったので、お客さんが来ない…といつも裏で泣いていた。笑 夜は毎晩、チラシを撒きに忍者みたいにポスティング。お金がなさすぎて次の日、団地のポスト下のダンボールに捨てらたチラシを回収しに行ってた。(今思うとかわいそうだけど、必死すぎて気づかなかった笑)    しかも目立つ様にオレンジの紙でチラシを作り、北広島とか江別に配りに行って、FAXきたー涙!!!と喜んだら、色つきの紙だったから真っ黒で見えなかったり!結果、注文無視!!!笑 とまぁ、ブラウンブックスカフェやる以前にも色々ありましたが、、、 1から2、2から3はカンタン。0から1が1番大変。大変な事なんでもやってみたかったし、もっと自分の好きな店を作りたかったので、サッポロ珈琲館を辞めた。 適当に事業計画書出せばすぐお金借りて新店舗OPENできると思っていた27歳。  好きなコーヒーの色、ブラウン、本、なんとなくカフェをつけ、Brown Books Cafeと名前をつけたものの、結局、国民金融公庫に断られ、しばらくお金貯めるかー、と始めた配達業。 自宅兼事務所に、コーヒーミルとパソコンと電話FAX機を用意し、寝ても覚めても、注文を受け、豆を配達していた。家に業者とかお客さんとか会計士とか呼んだりして。ある時は朝、突然誰かが来てピンポン押しまくられて起こされたりもした。苦笑   常に携帯電話片手に「毎度様です、はい◯◯グラムですね」と注文受け、時には家はわかりずらいから…と、スーパーの駐車場で待ち合わせして商品を渡したりして。麻薬の売人みたいだね、と友人に笑われていました…    やっぱりワンルームアパートに人呼べないなぁと思って、紹介された花屋さん、ふろーりすと咲季さんの売場の3分の1ぐらいを間借りさせてもらい、豆とお菓子とカフェの席2席作って(写真が1枚もない…)1年ぐらい毎日通って、たまにお客さん来たり、配達したりしていました。     最初のロゴ↑ 家も車も常にコーヒーの香りがして、楽しくて楽しくてしょうがなかった。店がない分経費がかからないし、焙煎元でもバイトさせてもらっていたから儲かった。 ただ、珈琲豆の注文をくれるのは店をやりたい!というのを応援してくれていた方がほとんどで、1年経ち、夢を餌にして儲けてるみたいですごく嫌だった。 そんな時円山のある物件を紹介された。 つづく ーーーーーーーーーーーーーーーーー Brown Books Cafe 10周年記念! 3/17(木)〜31(木) 南3条店&4pla店にて ■10thアニバーサリーブレンド(150gパック)¥900+taxで限定販売!!! ガテマラベース、雪ブレンドを再現。 焙煎したての有機栽培豆です。     ■お買い物・ご飲食¥1000以上の方にオリジナルステッカープレゼント!!! (500枚限定)     
  • title
    コーヒー税抜き¥600になります。
  • date
    2016.03.06
 当店は開店当初からずっとコーヒー1杯¥600でしたが、昨年消費税8%になってからは¥570+税=¥615。 この度、3/15から1杯¥600+税=¥648とさせて頂く事になりました。         焙煎したての新鮮な有機栽培豆をたっぷり使い1杯づつネルドリップしています。 どうぞご了承頂けますようお願い申し上げます。  今年に入り、生クリームを使ったウィナーコーヒーとアイリッシュコーヒーも復活しました!      道産の生クリーム!美味しいです! そして今日からさくらシフォンも登場!”本日の自家製ケーキセット”は金額そのままです。    尚、南3条店の喫茶スペースは席数が少ない為、土日祝の15:00〜17:00は満席の場合が多々ありますので、少し時間をずらして来て頂ければ助かります。すいません。(平日はわりと空いてます) 告知です。ブラウンブックスカフェ南3条店で撮影しました、UHB 北海道プライド「shoot&eat~生命と向き合う女性ハンター~」。放送日は3月12日(土)am5:45~6:00です!是非ご覧ください♪ そして、な、なんと実は当店今月で丸10周年なんです!10周年企画を考えました。(今日!笑)また今週中にブログ書きますね!