Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。

カテゴリー: menu column

  • title
    自家製レモネード
  • date
    2022.11.03

    

都会的で、きらきらで、最高におしゃれ。

煮詰められた、甘酸っぱい柑子色のシロップをひとすくい。そ〜っと水を注ぐと二層に分かれて、グラスの向こうが透けて見える。

きらきらとした都会的なものに惹かれてしまうのは、海と山しかないような、ちいさな田舎町で育ったからか。遠く離れた母にもいつか飲ませてあげたいな、なんて思えば、陽に当たって透けたグラスの向こうに、母とのちいさなおもいでが、ぼうっと映る。

遠い昔の3月、絨毯もない冷え切った真新しいワンルームで、2人で過ごした3日間のこと。

      

古びた地元の駅から、約300キロの道のり。JRの窓から見える建物が、どんどん高くなっていく。お尻が痛くなってきた頃に届く、「まもなく、終点、さっぽろ」のアナウンス。高校を卒業したら、絶対に都会に住むのだと決めていたのだ。心が躍って、思わず前のめりになる。

3月末、小さなワンルームの中は、ひんやりと冷え切っていた。2枚重ねた靴下に伝わる、フローリングのごつごつとした無機質な冷たさ。寒くて、殺風景で、生活感のない、真新しいにおいがする部屋。これから、可愛いピンク色のカーテンと、ふわふわのラグが届くのだ。わくわくする私を見て、「いいなぁ、お母さんもここに住みたい。」と母は羨ましそうに呟いていた。

2日目、家の近くにおしゃれなパン屋さんを見つけた。お金に厳しい母が、珍しくたくさん買ってくれた。見たことも聞いたこともない、カタカナのおしゃれなパンばかり。何から食べようかと、何もない部屋にパンを並べた。「都会には色んなものがあるから、お母さんが出来なかったこと、これからたくさん経験できるよ。」と、また羨ましそうに言っていた。そんなに羨ましいなら、お母さんもこっちに住めばいいのに。と言うと、少し困った顔をしていた。きっと、すこしだけ寂しかった。母も、私も。

    

3日目、母が乗るJRの時間まで、2人で街を歩いた。憧れていた「4プラ」も「PARCO」も、綺麗な店員さんばかりでドキドキして、結局何も買えなかった。母と2人、時間を持て余し、改札の目の前のベンチに座る。

ありがとうもごめんなさいも、言いたいことは沢山あったのに、照れ臭さと、泣いてたまるかという意地がジャマをして、初対面かのような上っ面の会話しかできなかった。母も同じだったのか、案内のアナウンスが流れるとすぐに立ち上がった。そうして、まるで明日また会うかのように、「またね」と手を振って母を見送った。

私と母の、18年間の暮らしが終わった日。離れていく母の背中を、人混みに溶けて見失うまでずっと見ていた。母は、結局一度も振り返らなかった。

    

誰もいない家に帰ると、無性に寂しくなった。まだ何一つ汚れがない綺麗なキッチンには、昨日、母が買ってくれた名前もわからぬパンが、いくつか残っている。私はこれからいつでも食べられるんだから、母にあげればよかった。つめたいフローリングに座ってひとりでパンを食べながら、小さな田舎町での日々を思い出して、わんわんと泣いた。

   

あの日から、気づけばあまりにも長い月日が経った。好きも嫌いも、楽しいもつらいも、両手いっぱい、溢れるくらいの経験をして、気づけば細い階段に行き着いていた。18歳の頃より、少し逞しくなってしまった身体で今日も階段を登り、きらきらと輝くレモネードを作っている。

いつか母がこの階段を登る日が来たら、陽の当たる窓際の席で、向かい合ってレモネードを飲むのだ。そうして、この街で経験した両手から溢れ出るおもいで話を、ひとつずつ、ゆっくり話そう。

忘れたいほどのお酒での大失敗も、今じゃ笑えるひどい恋愛話も、真新しいワンルームであなたを想って一人で泣いた日のことも、遠い遠い小さな田舎町に住む母は、きっと知らないだろうから。

BBC staff 渋川

  • title
    ハーブティークリームソーダ
  • date
    2022.09.12

     

デート前夜の女子は、忙しい。

普段は躊躇してしまう1枚300円のパックをしながら、とっておきのワンピースに似合う靴とアクセサリーを考える。帰り道に唐揚げ弁当としっかり目が合ったが、明日はデートだから、よくわからない横文字の葉っぱが入っているサラダを買った。

明日の朝、目が覚めて有村架純になっていたら歯を磨くだけで家を出るのだが、残念なことに私はただの一般女性Aさんでしかない。せめて自分史上最高の「かわいい」を叩き出すため、まるで戦いに挑むかのように、念入りに明日のシミュレーションをする。準備の時間を3時間と想定すると…起きるのは、朝6時。関ヶ原に向かう武士たちも、戦い前夜に思ったに違いない。大事な日だから早く寝たいのに、準備したいことがありすぎて全然寝れないじゃん!と。

新調したワンピースも、いつもよりラメが控えめなアイシャドウも、すべては自分の「かわいい」のためであることに違いはないのだが、できることならば、向かい合う彼からも「かわいい」の一言がほしい。

 

ただ、相手にばかり求めて期待するのは良くない、と幾多の恋愛コラムニストも、手相占い師も、流行りのJ-POPの歌詞でも口を揃えて言っていた気がする。

だからこそ努力し、自分の力で欲しいものを勝ち取りたい。気分はすっかり一国の軍師だが、軍師を名乗るには、圧倒的に相手へのリサーチが足りない。

気付けばもう長い時間一緒にいるが、彼が「かわいい」と言っていたのはカワウソぐらいな気がする。カワウソより私のほうがよく笑うし、ご飯作れるし、まつ毛上がってるし、髪はふわふわなのに!とあまりに不毛な感情を抱いてしまった点は冷静さに欠けていたと思う。軍師たるもの、負けた戦から次の戦の勝機を見い出したいものだが、現時点ではカワウソになるくらいしか方法が見当たらない。

無論、こちらも好んで戦いを挑んでいる訳ではない。たった一言、「かわいい」と褒めるだけで、その日1日は誰よりもご機嫌だし、山盛りの洗い物もするし、寿命間近の電球も7個くらい余裕で替えてやるというのに、彼はなかなか降伏しない。なので今日も、3時間かけて最強の「かわいい」を武装して、何食わぬ顔で待ち合わせ場所のカフェに向かう。

 

もう夏も終わるから、と駆け込みで頼んだハーブティークリームソーダは、可愛い見た目とは裏腹に、ハーブの爽やかな香りとすっきりした味わいが新しくて、ちょっとだけ、クセがあった。まんまると綺麗に盛られたバニラアイスが少しずつ溶けて、すっきりとした夏らしい味がまろやかに変化する。爽やかなだけじゃないし、甘いだけじゃない。初めは少しびっくりしたクセに、気づけばどんどん惹かれていく。飲み終わる頃には、次の夏も絶対飲もうと、まんまと思ってしまっていた。

クリームソーダに添えられた昔懐かしいチェリーは、今日のために買ったリップと同じ、かわいらしい赤色をしている。青とむらさきのソーダと、まあるいバニラアイスと、鮮やかな赤色のチェリー。そのあまりにかわいらしくきらきらした姿に、うっとりと目を奪われてしまう。

  

ふと、「かわいいね」と向かい合う彼が言った。

きらきらと輝くクリームソーダに対して言ったであろう一言が、陽の光で透けた青色のソーダを通して私に届く。

爽やかで、すっきりしていて、ちょっとだけクセがある。時々あまくて、とびきりきらきら。まるで、一筋縄ではいかない理想の女の子のよう。

今日のところは潔く負けを認めて、次回の戦いに備えよう。「かわいい」の一言をめぐるこの戦いは、きっと来年の夏には私に軍配が上がり、意気揚々と切れかけの電球を替えているに違いない。

 

ゆっくりと、バニラアイスが溶けていく。

ソーダと完全に混ざり合う頃には、他愛もない話に夢中になっていて、アイスが溶けていることにも、3時間かけた武装がすっかり剥がれていることにも気付いていない。

  

あまりにも分の悪いこの戦いが、これからもどうか、末永く続きますように。そう願う一国の軍師は、きっと性懲りも無く、次のデートでも朝6時に起きてしまうのだろう。

BBC staff 渋川

  • title
    パイナップルとジャスミンのケーキと、白ワイン
  • date
    2022.08.24

      

自他共に認める、単純な女である。

前世でどんな悪事を働いていたのか知らないが、お腹が減ると人の顔がハンバーガーに見える呪いにかかっているし、眠い時に話しかけられても、それっぽい相槌を打つ技術を磨きすぎた結果、実際は清々しいほどに何一つ聞いていない。

削られに削られたHPは、ご飯を食べるとみるみる回復し、眠るとさらに回復する。まるでRPGのプレイヤーのよう。さすがにドラゴンは倒せないが、パワーチャージを済ませた私は、村娘の困り事くらいなら解決できるかもしない。

     

単純な女の1日は、それはもう慌ただしいものである。

アイラインが上手く引けたらそれだけで良い日だし、ついでにまつ毛も綺麗に上がったら、まるで城下町に降り立ったお姫様かのような気分で街を闊歩する。新品のストッキングが伝線したらその1日は決まって何をやってもダメな日だし、見誤ってささくれをむきすぎた日なんて、もう最悪なのである。

単純故に、なかなかの頻度で人生史上最悪な1日を更新している気がするが、今日は一段とひどかった。朝ご飯の目玉焼きは焼きすぎてパサパサしていたし、いつになく蒸し暑いし、なぜか先月の電気代がめちゃくちゃ高かったし、欲しかったリップは狙っていた色だけが売り切れていた。あ、口内炎できてる。

    

何をやってもうまくいかない1日。人生のテーマは、自分の機嫌は自分で取る。こんな日は、好きなものだけに囲まれて、とことん自分を甘やかすしかない。

例えば、ホームアローンとコーラ。白いケーブルニットとタータンチェックのスカート、キンキンに冷えたビールと、坦々麺。

私を回復させる最強の組み合わせたちに、突然の新規参入である。

      

パイナップルとジャスミンのケーキと、白ワイン。

パイナップルとジャスミン。どうすればこんな、響きだけで心躍る組み合わせが思いつくのだろう。センスのない私には到底無理だ、と無意識に卑下してしまう。最悪な1日を過ごす今の私は、案の定ネガティブになっているし、周りの人の顔がハンバーガーに見えている。

パイナップルとジャスミンだけでも十分心躍る組み合わせなのだが、今日は何をやってもダメな1日。自分の機嫌を回復させるにはまだ足りないので、絶対に回復したい日の、白ワイン。

しっとりした硬めの生地はほんのすこし温まっていて、中にゴロゴロと入っているパイナップルの冷たさとの違いが楽しい。パイナップルの夏らしい爽やかさな甘みと、ジャスミンの高貴な香りが口いっぱいに広がる。

はちみつを上からかけて、まあるく添えられたレアチーズクリームを丁寧にケーキにのせて、一口。途端に贅沢な一品になる。誰にも渡さず、ワンホール抱えて食べられるくらい美味しいけれど、無くなってしまうのを惜しみながら、じっくりと上品に食べたいケーキ。

     

ケーキにはブラックのコーヒー。私の中で凝り固まっていた概念をいとも容易く覆したのが、パイナップルとジャスミンのケーキと、白ワイン。

背の高いワイングラスでワインを飲む、というだけで貴族になった気分を味わえるのは、単純故の特権なのか。いや、全員そうだと信じたい。タクシー移動がお決まりのロングヘアーが素敵な綺麗なお姉さんだって、アジェンダがあれでこれがエビデンスで、と難しい言葉を使いこなしているサラリーマンのおじさまだって、香り高いジャスミンと、フルーティーで爽やかな白ワインの前では、きっとどこか遠くの王国で大事に育てられているお姫様になってしまう…と、勝手に思っている。

史上最悪な1日、は撤回しよう。目玉焼きは固くても美味しかったし、異様に高かった電気代は節約すればいいし、売り切れていた色と似た色のリップを、5本くらい持っていた気がする。新しくできた口内炎は、3日も経てば治るだろう。

      

上機嫌なお姫様は、1LDKの殺風景な城に帰る。その足取りは、あまりにも軽い。

BBC staff 渋川

  • title
    アイリッシュコーヒーとガトーショコラ
  • date
    2022.08.21

 

「最近どうなの?」

待ちに待った、旧友との再会。お決まりの問いかけから始まり、20代女性のテンプレートのような会話で盛り上がる。あの子が結婚したらしいよとか、子どもは何歳までに欲しいとか、転職しようかな、あ~いつか専業主婦になりたい、え?絶対共働きのほうがいいよ、とかなんとか。

今日はお酒飲もうかな、と最近お気に入りのアイリッシュコーヒーとガトーショコラを頼んで、「私達も大人になったね」と笑い合う。

サッカー部のあの先輩がかっこいい、と目を輝かせながら何時間も盛り上がっていた学生時代から時は流れ、気づけば保険がどうだとか、投資がどうだとか。

    

テーブルには、アイリッシュコーヒーとガトーショコラ。

学生の頃、毎日飲んでいた紙パックのミルクティーは、いつからか飲まなくなった。成人したての頃、毎週のように行っていた2時間飲み放題980円のあの店は、今もあるんだろうか。

輝かしい青春時代の思い出を懐古しながら、グラスに口をつける。生クリームのなめらかな甘みと、深煎りのホットコーヒーの苦みが抜群の相性で、やっぱりこの組み合わせは間違いないよな、と心で頷く。

アイリッシュウィスキーの芳醇な香りが鼻から抜けると、どこか特別で重厚な非日常感を感じて、だらしない背筋が思わず伸びる。

しっとりとした食べ応えのある濃厚なガトーショコラを、少しずつフォークで取りながら、一口ずつ大事に、ゆっくりと味わう。コーヒーとチョコレートが合うのだから、アイリッシュコーヒーとガトーショコラが合わないわけがない。やっぱりこの組み合わせで大正解だった、と思わず自分を褒め称える。

よかった、私はちゃんと大人になれている。ちょっとだけ、今日は背筋が伸びている気もするし。

    

向かい合う友人が、慣れた所作で嗜んでいたワインをテーブルに置き、口を開く。

「ねえ、久々に今度、あの店行こうよ。」

ほらあの、2時間980円飲み放題の、うっすいレモンサワーの店。と続けた友人の顔は、先生に怒られていたあの頃と変わらない、いたずらっ子のような笑顔。得意げにワインを嗜む姿は、あの頃から見違えて上品だと思っていたのに。

そんな友人を見て、そういえば私は昔から猫背だったな、と伸ばしていた背筋から自然と力が抜ける。

本当は保険がどうとか投資がどうとか、なんにもわかっちゃいない。見よう見まねで大人のふりをしながら、中身は紙パックのミルクティー片手にサッカー部の先輩の話ではしゃいでいた、あの頃のまま。

「いいよ、飲み放題が1000円以上に値上げしてたら、行かないけどね。」

最後の一口を楽しみながら、またすぐ会えますように、と願う。大人になったね、なんて言っていたのに、最後は「お互い何も変わらないね」と笑い合う。

   

これからもきっと変わらない、ほんの少し背伸びしたい日の、アイリッシュコーヒーとガトーショコラ。

BBC staff 渋川

  • title
    チキンライス
  • date
    2022.08.16

   

何歳になっても、心躍るものがある。

散歩中にたまたま見つけた駄菓子屋さんや、あえて歩道橋を選んだ夜の帰り道。ちょっと遠出した日に出会った、海沿いの道を歩くネコ。

いつもの1日が、いつもよりちょっと良い日に変わる瞬間。10年後も覚えているような劇的な日ではないけれど、今日は私が主人公なのかも、と心が躍る。

ただ、いかんせん食べることが大好きなので、結局は「特大パフェ」とか、「食べ放題」の文字で簡単に心が躍ってしまうけれど。

   

食べることが大好き、ということを差し引いても、何歳になっても私の中で燦然と輝き、心躍らされるのが「お子様ランチ」である。

「お子様」だった頃から心はほとんど成長できていないというのに、気づけば見た目だけ大人になってしまった。「お子様ランチ」という名前に門前払いをくらい、食べたくても食べられない。何歳になっても、チキンライスに刺さっている旗がうれしいのに。

  

Brown Books Cafeには、「大人様ランチ」と称した、チキンライスがある。

綺麗な山を描いて盛られた、どこか昔懐かしい味のチキンライスのてっぺんには、もちろん旗が刺さっている。となりには、優しい甘味のゆでたまごと、しっかり焼いた、食感の楽しいウィンナー。お子様ランチよりシンプルに、じっくり味わって食べる、これぞBBCの「大人様ランチ」。

……なんてかっこつけても、やっぱりこの旗を前にすると、どうしようもなく心が躍って、まだ背丈の小さかったあの頃に戻ってしまう。

子どもの頃に食べていたチキンライスよりうんと素敵で美味しいけれど、母が作ってくれたチキンライスも久々に食べたいな、なんて思いながら。

 

ぜひ、一人一人の思い出と共に、ゆっくりとお時間のあるときに。

BBC staff 渋川