Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。
  • title
    朝のコーヒー
  • date
    2025.06.10

朝のコーヒー。

下げられた食器やら作りかけのお弁当やら、食べかけのトースト、そんなのにまぎれてキッチンに置いてある。

かじってエキスの吸われたオレンジの皮の横。目玉焼きで使ったあとの油のついたフライがえしがのっかる場所。残ったごま塩がのった小皿の脇。

一日一日があっという間に過ぎて、何か一つのことを味わえただろうかと思う時もあるけど、不思議と切り取られたようにはっきり覚えている場面もある。

それがこんな朝のコーヒー。

朝ごはんを作ったり、食器を洗ったり、水筒に麦茶を注ぐ、というようなちょっとした作業の時でさえ、その傍らに、止まったように置いてあるコーヒーが見える。

家族を送り出してほっとして飲んだコーヒーではなく、ましてやカフェや喫茶店でゆっくり飲めたコーヒーではない、あの忙しさの中のコーヒー。

ミッションインポッシブルのトムクルーズのように、目の前のミッションに相対しながら、直視しているわけではないが景色の中にぼんやりとコーヒーを感じている。ただし、コーヒーから送られてくる指令は何もない。コーヒーは私に何も求めていない。ただ私がコーヒーを飲むためにがむしゃらに何かをやっているだけだ。

静止したあのコーヒーに手が伸びるかどうか…というアレが、私が死ぬ前に思い出すコーヒーと、ありふれた日常の記憶の一つになるかもしれないなぁ。

きっとこんな朝がいつまでも続くわけじゃない。

特別なものではないけれど、この朝のコーヒーは、これから先、同じ味でも香りでも作れないコーヒーだ。

-72-

Chihiro Oshima

  • title
    ハゼを待つ
  • date
    2025.04.03

もう二年くらい前の話。

焙煎がどんなものか知りたくて、ネットでお試し用の五種類のコーヒー生豆を買った。届いた豆は、灰色と薄緑色が混ざったような色で、うっすら麻袋の匂いがした。

銀杏を炒る手網にほんの五十グラムくらいの豆を入れ、届いた豆についていた焙煎の仕方の紙を見ながら、ガスコンロの上で焼いてみた。

だんだん匂いが変わってきて、「ハゼ」という音を初めて聞いて感動しているうちに、焦げ臭くなり、気づいたらあっという間に真っ黒に焦げていた。

生豆を焙煎すると化学反応が起こる。その過程で、色、苦味、酸味、香りが作られていく。

ガスが豆の内部の圧力を上げ、豆を膨らませていくのだけど、やがて圧力の上昇に耐えられなくなると、豆の細胞が音を立てて壊れ、弾ける。

ぱち、

これが一度目のハゼ。

さらに膨張した豆は、細胞が壊され、どんどん音の数も増えていく。

ぱち、ぱち、ぱちぱちぱちぱち!

これが二ハゼ、三ハゼ。

焙煎が進むたびに香りも変化する。火からおろし冷めるまで、豆は変化していく。

初めての焙煎はおろすタイミングも、おろした後の火の進み具合もわからずに、焼けたコーヒー豆の薄皮をあたり一面に散らして、あたふたと終わった。

そしてしばらく、お試し用の五種類の生豆は、仲良く棚の中で眠ることになった。

今年、なんの気なしに再び棚から出した時、すでに賞味期限は切れていたが、また生豆が呼んでいる様で焙煎してみることにした。

今度は、続けたこともあり、だんだん豆の色や匂いでこれくらいかな、という自分なりの基準ができてきた。小さい手網で、一日に何度もやっているともっとわかってきた。体感したり、体験するっていうのは、一番楽しい。

その基準が、正しいとか合っているかとかはわからないけど、なんでも自分と何かが呼応するタイミングがあって、生豆のように、ある日突然どこかで弾ける時を待っている様な気がする。

参考:コーヒー「こつ」の科学 石脇智広(柴田書店)

-71-

Chihiro Taiami

  • title
    「の」の字
  • date
    2025.02.02

今朝もコーヒーを淹れていて、ふと思いました。コーヒーはどうして「の」の字に注ぐのか?

なんの疑いもなく、ハンドドリップするときは、何日も何年も当たり前のように「の」の字で淹れてきました。「かもめ食堂」の映画でも、おじさんは「コピ・ルアック」と唱えたあと、お湯をくるくる注いでます。

最初に粉の真ん中から外に向かって軽く一巻き。粉が膨らんでいくのを確認したら、続けて二巻き、三巻き…外にいったりうちに戻ったり。お湯の落ちるスピードや着地点で粉の形が変わって行くのを見ると、無心になり、いつしか駒をつまんで世界を創っているかみさまのような気がしてきます。かみさまって案外ぼんやり世界を創ってたんでしょうか。

よく言われるのは「の」の字なんですが、てん、てんと垂らしながら注いでいくという違うやり方もあるみたいですね。

要は同じところに注ぎすぎてはいけない、ということを意味しているらしいです。

コーヒーの成分は、お湯を注ぐと、粉の中心から表面へゆっくり出てくるので、同じ所に注ぎすぎてしまうと、成分がなくなった粉の所をお湯が流れているだけになり、薄いコーヒーになってしまう。

だから、ゆっくり注ぐと濃い味わいになったり、速く注ぐとスッキリした味になったりする、なんていうのもお湯のスピードと粉の当たる面の関係によるものなんですね。

またお湯の温度によっても出てくる成分で苦味や甘みのバランスが変わります。

速さ、温度、愛情、偶然のなにか…注いだもので出来上がるコーヒーは、人生に似てる!?

さぁ今日も、自分のペースで回していくとしよ。

参考:「コーヒー「こつ」の科学」 石脇智広

-70-

Chihiro Taiami

  • title
    ほん
  • date
    2024.11.21

珈琲のお供、トーストやスイーツなどあげればキリがないけれど、私にとっての一番は本。平穏という言葉はこの二つが目の前に並んだ瞬間にあるようなもの。

今年は、幼い頃から親しんだ絵本作家や作家さんの訃報が続いた。

「ねないこだれだ」などオバケシリーズのせなけいこさん、

「ぐりとぐら」の中川李枝子さん、

「はれときどきぶた」の矢玉四郎さん、

漫画家の楳図かずおさん、鳥山明さん、

詩人・翻訳家の谷川俊太郎さん。

小さい頃読んだ本のことを思い出すと、不思議だが、友達の家で読んだ本や、貸してもらった本の方が強く記憶に残っている。というのも、我が家も両親ともに本好きで絵本もあったはずだけど、誤解を恐れずに言うとふつうできれいなかんじの絵本だったんだと思う。

それに比べると借りた本は「ねないこだれだ」にしても「はれときどきぶた」にしてもインパクトがあって、ストーリーも絵もなんだか癖があって面白かった。まぁそれは好みなんだろうけど、生まれて数年でも好きな趣向というのは存在してて、今とほとんど変わらないアンテナでキャッチしていたんだなと振り返る。

亡くなってしまったニュースは悲しいけれど、名前が並ぶと好きな絵本の背表紙を見つけたようで、穏やかな気持ちにもなる。そしてみなさん八十歳、九十歳を越えて長生きである。

創作って大変だと思うが(軽い言い方ですみません)モノを作る人はオリジナルを追求するよりも、自分を無にしている感じがする。そして子どもの頃必ずみんなが持っている、発見したり何かができるようになった時の嬉しい気持ちや、これはどうなっているのかな?というワクワクや疑問を、ずっと持ち続けているんじゃないだろうか。

Tシャツと短パン、泥だらけの身軽なままで、公園の緑のフェンスよじ登ってどこまでも行っちゃいそう。

前に、テレビで「魔女の宅急便」の作者・角野栄子さんが「子どもに喜んでもらおうと思って書いたらきっと子どもには響かない。自分が面白いと思うことを書く」というようなことを言っていた。絵本も児童書も、何歳になって読んでも「ねぇねぇ聞いてよ!」と気さくに話しかけてくれるような感じがするのはそのためかなと思った。

そういえば大好きだったアニメの声優さんたちも、次の巻へ行ってしまった。

今年の天国はにぎやかだろう。

悟空とブウが空中戦してる下で、ちびまるこちゃんがフーッとお茶飲んで、ぐりとぐらがちょろちょろして、ドラえもんがヘンテコな秘密道具を出してる横で、まことちゃんがグワシ!してるかもしれない。

あ、やっぱりちょっとさみしい。

一人でページをめくる幸せを、初めて教えてくれたみなさんに感謝します。

いっちょまえに珈琲を飲むような歳になったけど、ずっと大好きです。

-69-

Chihiro Taiami

  • title
    虫歯と靴下とコーヒーの日
  • date
    2024.10.02

昨日はコーヒーの日でした。

しかしコーヒーを楽しむ一日にはなれず…オーマイガー虫歯day!!!

やっと行けた歯医者さんは神さまに見えた。受付の人も歯科衛生士さんもみんなみんなありがとう。みなさん歯を大切に。

自分で懲りて本当に虫歯になってほしくないので、この日はこどもの歯磨きも嫌がられるくらいやりました。

さて、コーヒーの日とはどんな日でしょうか?

世界で2015年に定められた「国際コーヒーの日」。コーヒー豆の一大産地であるブラジルで、10月1日が新年度となっています。つまりお米で言う新米のようなものですね。新しいサイクルでの収穫が、この日から始まります。

また日本では、世界より30年以上前の1983年に、全日本コーヒー協会によって、同じ日に「コーヒーの日」が定められていました。暑さが落ち着いて涼しくなってきたこの時期に、ホットコーヒーが飲みたくなるからです。わかりやすい!

とにかく「10月1日はコーヒーの日」と言うことを覚えていただけると嬉しいです。

コーヒーの誕生日みたいに、今日の一杯をちょっと特別に感じる。育ててくれた親みたいに、産地の方に感謝したくなる。近所のおっちゃんやおばちゃんたちみたいに、ここまで見守り運んできてくれた方々。

目の前のコーヒーに出会えたのは、そんな人たちのおかげです。

コーヒーの木には、ジャスミンの香りのような真っ白な花が咲き、赤や黄色の実がなります。花言葉は「一緒に休みましょう」。

ちなみに先日、私はあまりにも忙しくあまりにも疲れていた時に、10分だけ寝たいとソファに倒れ込み、自分の履いていた臭い靴下をアイマスクがわりに休みました。

コーヒーがあったらもっと良かったな、と思います。

-68-

Chihiro Taiami