Coffee Column
ブラウンブックスカフェのコーヒーにまつわる日々のコラム

Yoko Hoshikawa
ブラウンブックスカフェ/ブラウンブックスヴィンテージ店主。
コーヒーとHip Hop を愛する2児の母。札幌在住。
Chihiro Taiami
妖怪が大好きな円山店時代の元スタッフ。
4人の子供の育児の合間に当店のコラムを担当している。道南在住。

年: 2014年

  • title
    ♡♡♡White Dayのフランスイベント♡♡♡
  • date
    2014.03.02

①3/8(土) 「CAFE LITTERAIRE」文学カフェ
      18:30~20:00 ¥2,100 コーヒー付き♡
      ・コーヒー片手に文学について語り合いましょう!!!
②3/14(金)「ENCHANTE」フランス語初心者レッスン
      18:00~19:00 ¥2,100 コーヒー付き♡
      ・フランス人の先生によるカンタンなレッスン!!!
③3/14(金)「RENDEZ-VOUS」友達・恋人を作ろう♡♡
      19:30~21:30 ¥2,500 コーヒー・スィーツ付き♡
      ・気軽に参加できるフランス流(!?)出会い♡♡のイベント


要予約(店頭・お電話011-221-6333・
メール brownbookscafe@gmail.com にて承ります!)

☆当日は店主ホシカワもいますので、お1人様での参加でもご安心ください。笑
☆すべてフランス人の先生が来ます♪
会場・ご予約は,,,
「Brown Books Cafe」ブラウンブックスカフェ
札幌市中央区南3条西1丁目9 和田ビル3F
TEL(011)221-6333/PM12:00-21:00水曜日定休
brownbookscafe.com
Email: brownbookscafe@gmail.com
協力,,,
札幌アリアンス・フランセーズ
(フランス語学校/フランス文化センター)
札幌市中央区南2条西5丁目南2西5ビル2F
TEL(011)261-2771
www.afsapporo.jp

  • title
    BBCミニギャラリーでは…
  • date
    2014.02.27


伍七創作人形展
『ミコとポンキチ』
2/28(金)19:00まで!!!
確定申告が近づいています。やばいです。汗
Hoshikawa

  • title
    突然ですが…。
  • date
    2014.02.24

皆さん、こんにちは。
パートのおじさん、Yamaneです。
私事で恐縮ですが、お知らせ致します。
突然ですが、この度…、
3月末をもって…、
1週間のお休みを頂く事になりました!
というのも、本業である竹細工のお仕事で、スペインに行く事になりました!
日本スペイン交流400周年の記念行事の一環として、竹細工の展示をするという素敵なお話しを頂きまして、ガウディの生まれ故郷であるスペインはリウドムスにあるガウディ家の一室で、竹籠の展示及びワークショップをやっちゃいます!
何と宿泊するホテルは、バルセロナのサグラダファミリア大聖堂の目の前!
そしてオープニングパーティーにも出席し、外務省や大使館の方々とお食事もする予定なんです〜!
スゴ過ぎです〜!
キンチョーしてます〜‼︎
こんな大役、ちゃんとこなせるんでしょうか…。う〜ん…。
でも、頑張ります!
私Yamaneは月曜日・火曜日出勤してますので、このブログをご覧になった方、是非来店時にはYamaneに励ましの言葉をお願いします^ ^

  • title
    大漁旗グッツ!再入荷!
  • date
    2014.02.21




白老の陶芸•前田育子さんの作品。
苫小牧、羅臼、寿都、函館、etc…
一つ一つ、使われていた港までちゃんとタグに記載されています。

大漁旗をリイメクして作られたバッグやポーチ、豆財布など!
すべて1点物でほんとカッコいいんです!4pla店限定。

Hoshikawa
  • title
    cho-co-tto
  • date
    2014.02.18

コープさっぽろで発行しているフリーペーパー『cho-co-tto(ちょこっと)』。


今月号に、フランスで買付けてきた古い陶器のカップが載っています♪
アンティーク大好きなお客様が「撮影に使うので、冊子になったら持ってきますねー!」と元気にお買い物していかれました。

こういうのはうれしい。。。

商品はただカタログから仕入れているものではないので一つ一つ思い出があります。
現地のゴミのような中から選んで、洗って、梱包して、運んで、日本に届いて、梱包はずして、値段つけて、並べて、売れて、お嫁にいった先のお客様に「ありがとうございます」と言うとき、毎回泣きそうになります。店をやっていて楽しいし、深いものがあります。

Hoshikawa